家業を手伝い始めた頃だからあれは十六の時だったと思う。壱哉は歳が十離れた従姉の十和子に伴われ、遠縁だとかいう男の家を訪れたことがあった。恩義だの借りだのというような、行かなければならない理由は特に知らされていなかった。家で一番偉い祖父言い付けられたから行っただけであって、壱哉もちろん、十和子ですら知らない繋がりだった。
その頃すでに家の人間としても社会人としても自立していた十和子は、その家までの道すがら、ずっと文句を言っていたように思う。彼女は年頃の女性らしく何がしか愚痴を言うのが常だった。会社の愚痴、私生活の愚痴、そして家の愚痴と何にでも不満を持っているようだ。そんなに文句を言うなら全て捨ててしまえばいいのに、と言ったら、女心がわかっていない、となじられた。ずっと喋り続けていた十和子だが、しかし、その家が見えてくるとぴたりと口をつぐんだ。
一言で言えば実に陰気臭い家だ。昭和の高度経済成長期に大量に作られた、粗雑でつまらないありがちな外見の平屋だった。年月を経た壁は趣よりも古臭さばかりが目につき、瓦は削れて角を失い苔むし始めていた。背後には裏山なのか庭なのか区別がつかない竹林が広がり、家を覆いつくさんと長い長い枝を屋根にかけている。そんな見た目だけなら時代に取り残された一軒家で済んだかもしれない。その家を陰気たらしめているのは、締め切ったカーテンの内側に満ちた闇だった。腐った汚泥のようにガラス窓に張り付いている。夕刻も近く、日も半ば落ちているというのに明かりはない。辺りが無闇に静かに感じた。
玄関と思しき小さな引き戸の前に立ち、強気で通っている従姉はひとつ大きく深呼吸した。引き手にかけた手が震えている。瞳に映った翳りは天気が悪いせいなのか。
「十和姉」
壱哉はその震える手に自分の手を重ねた。そこで初めて、ほっそりとした白い手がいつの間にか自分の手よりも小さくなっていたことに気付いた。まっすぐに彼女の目を見つめてひとつ頷く。それだけで、沈んでいた瞳に強い光が戻った。
実のところ、壱哉の首筋はずっと粟立っていた。ぞわぞわとした寒気は決して気持ちのいいものではなく、不安と一口で言えるようなものでもない。本能が警告を発しているのだろうか。十和子よりも感性が強い彼は尋常ならざるものを感じとってしまっていた。だがここで折れてしまってはいけないのだ。それでは二人で行動している意味がない。
古い外見の割には滑らかに音もなく戸がスライドした。
家の中から流れてきた生温い風が頬を撫ぜた。同時に頭の奥で何かが弾けた。壱哉は咄嗟に十和子の肩を引く。従姉がバランスを崩して後ろにのめるのも構わず、力の限り引き倒す。代わりに自分が前に出て右の掌を突き出した。
叩き付けるような音とともに水滴が散った。硬い手応えに肘まで電気が走るが、痛みをこらえてそのまま腕を突っ張る。黒い靄が指先を漂っていた。靄は意思を持っているかのようにうねりながらうごめき、広がり、やがてまた凝縮を始める。
「十和姉、大丈夫?」
従姉を振り返ると既に態勢を立て直し、壱哉の向こう側、黒い靄を睨み付けていた。
「おかげさまで」
言ってタイトスカートを捲くり上げた。だが、惜し気もなく晒された見事な脚線美にみとれている暇はない。スカートの内側、太腿に吊された金属の筒を抜き、大きく腕を振る。振り抜いたその手に黒光りする特殊警棒が握られていた。スーツにコートを羽織る服装にはあまりにもアンバランスだが、背筋を伸ばして構えるその姿は凛として美しい。
「何が簡単な遣いだ。あのヒヒジジイ!」
悪態をつきながらも警棒の先端で地面に文字とも絵ともつかぬ文様を描き出した。一つ一つが意味を持つ文字たちが連なり、また新しい意味を生み出す。
「天と海は?」
「ごめん、今は宵で押さえ込むのが精一杯」
靄が黒い塊となり、人の頭よりも二周りも三周りも大きな玉を形作る。表面はデコボコと波打ち、襞状のものがゆらゆら揺れていた。しかも襞の先端はさらに五つに分かれ、開いたり閉じたりしている。まるで人間の小さな掌だ。壱哉は目を逸らした。触手と触手の間に一瞬、人の顔が浮き上がったような気がしたからだ。
「だから四拍呼吸やっとけっつったのよ!」
吐き捨てるような十和子の言葉が痛かった。たしかに精神集中は壱哉の苦手とするところだ。一つまでならともかく、分散集中などもってのほかだ。だけどそれを克服するためとは言え、どうしても西洋の術に習う気にはなれなかった。
十和子はぐっと奥歯を噛んだ。目を閉じて深い呼吸をひとつ。
「クライ、行け!」
かっと目を見開き、放たれた言葉はそのまま風となる。耳が轟音に奪われる。壱哉の背を強い力が押していく。吹き続く風に逆らい、十和子の風は突風となった。引き戸を叩き、バリバリと格子に嵌められたガラスを鳴らす。
指向性を持つ空気の束は一点へと集約していく。吸い込まれるように黒い塊へ、そして壱哉の目の前で一つ残らず触手を切り落とした。小さな手が三和土に散らばり、それでもまだみみずのように動めいていた。腕を失い、つるりとした玉と化した黒塊もまたぶるぶるとその身を震わせている。必死に押さえ込む壱哉に抗い、黒い靄を細い煙のように立ち上らせてる。
「こいつまだ」
壱哉が悲鳴を上げた。両掌を塊に対してかざしているだけなのだが、皮膚の表面を無足の虫が這いずり回る感触がある。気持ちのいいものでないのは言うまでもないだろう。
「十和姉!」
「ぎゃーぎゃー言うな、あんたの式のほうが強いんだから自分でなんとかしなさい」
泣きそうな壱哉を十和子が叱咤する。そう言いつつも乱れた髪を手早くまとめながら懐をまさぐり、紙片を四枚取り出した。折り畳まれた小さなそれは折り鶴だった。羽根を広げて描いた文様の上に落とす。地に着く前に折鶴が消失した。まず壱哉にはそう見えた。
だいぶ小さくなった黒塊に突然四つの穴が生じた。鶴が食い込んでいる。宙に浮いていたそれが初めてぐらりと傾いだ。ゴムのような表面をえぐった四羽の鶴が爆ぜる。
十和子の悪いところは演出が過ぎるところではないかと常々壱哉は思っていた。当の本人に言わせると、あんたのような才能がないから道具に頼らざるをえないのよ、とのことなのだが、それにしてはやけにこだわっている気がしてならない。先の折り鶴も元は札の筈で、鶴の形になっている必要などない。爆発した折り鶴はなぜか煙がもうもうと立ち込め、壱哉の視界を奪った。
「ちょっと十和姉!」
白煙が目と鼻に染みる。集中が途切れ始め、壱哉の感覚が揺らいできている。身を包む力もまた壱哉とともに揺らいでいる。明確な力として維持するのが難しい。このまま押さえていられるのだろうか。出てくる涙は煙のせいか不安からなのか判断がつかない。
「十和ね……」
再び従姉の名を口にしかけた壱哉のすぐ脇を一陣の風が抜けた。斜め下へと。
「やったか?」
呟く押さえた声が風の後に聞こえてきた。その時にはもう壱哉の意識は散逸し、集約させていた力場もどこぞへと消えている。もう手をかざしている必要はない、と重力に逆らわないで腕を降ろすと腰まで抜けた。へたりこんだ尻の下はひんやりと冷たくて堅い。目にかかる前髪をかきあげるとべったりとした嫌な汗が手に付いた。
徐々に煙が晴れていく。すぐ隣に十和子がしゃがみこんでいた。伸ばした特殊警棒を両手で握り、先端は地面にめりこんでいた。どうやら渾身の力で振り下ろしたらしい。一歩間違えばあの警棒が打ち抜いていたのは壱哉の頭だ。腐ったトマトのようにひしゃげた自分の頭を想像するとまた冷汗が滲んだ。まったくとんでもない従姉だと心の中でそっと呟く。
「あの怪異は? 宵はどうしたの?」
まだ殺気を放ったままの鋭い声で問う従姉に、
「逃げられた。宵もしばらくは打ち止め」
弛緩した声で短く答えた。地についた手が震えている。右手で左腕を抱きしめた。掌の上を這う感触がまだ残っている。
「十和姉、あいつ生きてた。ただの使役霊じゃない。人間を媒体に練られた悪意の塊だよ」
「つまり誰かが悪意を実体化させていると?」
神妙な顔で十和子に頷いてみせる。何も知らない無垢な子供の心を純白と表現するならば、これは漆黒だ。対極にありながら似たような質を持つ、汚れのない透明で純粋な悪意。感じるもの全てを憎み、己自身すら厭う。ある意味とても綺麗な感情がそこにある。たしかな生命の躍動とともに、壱哉たちを排除せんと向かってくる。
「どれだけ強力な憎悪の持ち主なのさ」
半分呆れ顔の十和子に笑いかけようとしたができなかった。風が黒塊の腕を薙ぎ払う直前に見てしまったデスマスクが思い浮かぶ。悟りを開き切った菩薩のような顔は何も見ていなかった。
「わからない。けど、僕たちでは手に負えないよ。家に戻って応援を」
呼ぼう、と続くはずの言葉が止まった。フラッシュバックする黒い顔、あれは幼い子供の顔ではなかったか。
「五分だけ休ませて。休んだら入ろう」